思いがけない発見をしたので、ちょっとおもしろい短篇集を一つご紹介しよう。Love and Other Woundsという、ジョーダン・ハーパーのメジャー・デビュー作だ。もともとは自費出版で出していた短篇集American Death Songsを大手のエッコ・プレスが見つけて、数作品を入れ替えて出しただけというものだが、ちょっとおもしろいのはそこでの両者の思惑の違いだ。
エッコではこれを文学作品としてプロモートしている。短篇集なので、ジャンルの新人よりは注目してもらえるだろうという思惑なのかもしれないが、作者をテレビ・シリーズ〈ゴッサム〉の脚本家として売り出しているのだから、明らかにそこにはずれがある。ハーパーのほうはオリジナルの短篇集もパルプ小説の復興を意識して、ジャンルのものと考えていただけに、版元のプロモートに乗ってインタビューを受け、文学的な質問をされるたびにとまどいを隠しきれていない。おそらくは担当編集者がその作品の文学的なクォリティに惚れこんでしまっただけということなのだろうが、そんな多層的な魅力がある作品集だといえそうだ。
実際の作品を紹介してみよう。冒頭を飾るのは‘Agua Dulce’、人種差別主義のサラ金への借金を払えなくなった男が、タイトルのカリフォルニアの砂漠の町を目指して逃げる話だ。タンブルウィードが転がる風景や、追い詰められての銃撃戦など、まるで西部劇だが、カリフォルニア特有の山火事などを取り入れて、リリカルに描いた掌篇である。次の‘Prove It All Night’は、もちろん、ブルース・スプリングスティーンの同名のヒット曲へのオマージュだ。何をやってもうまくいかないダメ女が行きずりの男とボニーとクライドを気取ってガソリンスタンド強盗に入るが……という話。ここで注目されるのが、ヒロインの絶望を描くのに80年代のミニマリズムで採られた現在形(もっともこの場合は一人称だが)の語り口が使われていることだ。じつはこの作品集の収録作の大半が三人称現在形という、ミニマリズムと同じ手法が用いられ、登場人物たちの世界の狭小さと絶望感がみごとに描かれているのだ。その好例が‘Beautiful Trash’という作品で、これは犯罪現場の掃除屋という裏稼業にたずさわる男を描いたもの。主人公は仕事をつうじて掃除の依頼主の闇広報担当の女性と親しくなるが、やがて依頼された次の掃除はその女の死体の始末だった。生きることに何の意味も見いだせなかった男だが、そのとき何かが変わった。男は自分なりの掃除にとりかかる、という話。社会的な価値のない底辺の人間をさすクズと、掃除する対象としてのゴミクズとをかけたタイトルだが、作者の自費出版の出版社名にもとられているくらいお気に入りの作品のようだ。ここでもチンピラにしかなれない、とっくに絶望しているはずの男がさらにまた絶望を味わうという、80年代のダーティ・リアリズムと共通するような痛々しい生き方が描かれている。もちろん、文体は三人称現在形だ。
全体をつうじて、こうしたうまく社会に適応できない落ちこぼれ人種の絶望と、せつない思いが描かれ、80年代的でもあり、21世紀的でもある既視感のある心象風景を、情緒を極力排したミニマリズム的、あるいはハードボイルド的なリリシズムあふれる文章で描いているのが特徴だ。版元ではパルプ・ポエトリーといっているが、言い得て妙だ。けっしてブンガクしていない、チープな生を描きながら、それでもリアリズムに裏打ちされた美意識を保っている。何よりここで感じられるのは、いうのも気恥ずかしい青春の挫折だ。
思いがけない発見というのは、新しい青春小説の形を見つけたということばかりではなく、リアルな犯罪小説にこだわる作者が文学の手法を積極的に取り入れているということだ。ジャンルの壁を壊す動きはミステリーのほうからも起きていることを感じさせてくれたのが、発見であり、しかもこの作者が文学をジャンルよりすぐれたものだとはけっして思っていないのがおもしろい。この作家にとってはおそらくリリシズムというのもまた、文学的な詩ではなく、それこそスプリングスティーン的な、ポップカルチャーに属するものなのだろう。文化のヒエラルヒーが崩れていることを改めて感じさせてくれる一冊だった。音楽評論やテレビの脚本(〈ゴッサム〉のほかにも〈メンタリスト〉など)を本業にしているというのも文学よりポップを感じさせておもしろい作家だと思う。
これを読んで思い出した作家がいる。リチャード・ラングといって、デビュー短篇集Dead Boysがおもしろかったのだけれど、長篇デビュー作This Wicked Worldがいまひとつピンとこなかったのだ。短篇集はやはりミニマリズムの影響下にある文学色の濃いものだったのに、長篇はサスペンスで、しかもプロットもキャラも安っぽいウェスタンを思わせるものだった。あとでその次の長篇Angel Babyがハメット賞を受賞したことを知っても、なぜとしか思えなかった。でも、おそらく一連の作品が書かれていたゼロ年代のアメリカはブッシュ政権のもと、テロの恐怖と景気後退で格差構造が拡大する中、若さが貧困を意味していた時期だった。金銭的にも、生活のオプションに関しても、だ。チープな人生しか選べない絶望が書かれていたと考えたほうが、サスペンス小説として読むより正解だったのだろう。試しに新作短篇集Sweet Nothingを読んでみたら、やはり三人称現在形を基本とするミニマリズムの文学的手法が採られていた。どうやら、ミステリーのほうからも、文学のほうからも、ジャンルの壁は壊れていっているようだ。ついでにおもしろいと思うのは、さりげなくウェスタンがどんなジャンルにも入りこんでいることだ。フュージョン・ミュージックをおもしろいと思ったことはないけれど、ジャンルの壊れた小説の世界はおもしろい。
0 件のコメント:
コメントを投稿